小さなチャレンジ – 中東料理フムスに挑戦

小さなチャレンジ - 中東料理フムスに挑戦


ひよこ豆をペーストにした「フムス」という中東料理にはじめてチャレンジしました。
自己肯定力トレーナーの宮澤奈緒子(中小企業診断士)です。
今回は、乾燥ひよこ豆(写真)を水煮するところからスタート。

小さなチャレンジ

最近の私の料理は趣味ですが(日々の食事は母が担当)、だからこそ、新しいこと(メニュー)にチャレンジしやすいのかな、と思います。

小さなチャレンジは、日常に変化を付けるのにも役立ちます。
成功すれば小さな成功体験。
失敗しても大したことはないレベル。今度はうまくいくように試行錯誤すればいい。
このちょっとの試行錯誤があるからこそ、私はハマるようです。

できあがりは、あまりに地味なので写真なし(笑)。
ひよこ豆は、もう少しゆで時間を長くした方が柔らかくてよかったかな。

新しい小さなワクワク

小さなチャレンジ - 中東料理フムスに挑戦
小さなチャレンジ – 中東料理フムスに挑戦

この「フムス」にチャンレンジしたことは、先行してFacebook・Instagramに投稿しました。すると、友人のコメントから新しい情報を得て、新しい楽しみも見つかりました。
・日本のレシピでは白ごまペーストを使うけど、本来はタヒニペーストという生の白ごまをペーストにしたものを使うこと。調べてみたら、タヒニペーストは酵素を含むので腸活に良いこと。
・中東料理は新潟ではあまり食べられないみたいだけど、他のメニューも面白そうだということ。
・タヒニペーストを使う「ババガヌーシュ」という茄子のペーストも美味しいこと。フムスやババガヌーシュは中東だけでなくフランスでも食べられていること。

今度、東京に行った時には中東料理店に行ってみよう。中東の国はどこも行ったことがない未知の世界。
ババガヌーシュも作ってみたい。(できれば茄子が豊富な夏に知りたかった。)
私の小さなチャレンジと、小さな新しい楽しみは続きます。

充実した10月を過ごしています

先週は、今年3回目の「自己肯定感研修(企業)」8時間。
連休ど真ん中の日曜日は「にいがた女性のための起業講座(財務)」3時間。
色んな方にお会いできてとても充実した1週間でした。
大勢の方に、それぞれ大切だと思うことをお伝えしてきました。
ご感想や反応のフィードバックを得て、次の機会には、より伝わるようにしたいと思います。

祝日の月曜日は、素晴らしい機会を振り返り余韻を味わいつつ、フムスを作ってのんびり過ごしました。

あなたの人生をより価値ある豊かなものに

かつての私は強くなりたい願望がありました。
自分のレジリエンス(逆境力、精神的回復力、しなやかな心の強さ、心のバネ)を高めたくて
レジリエンスのベースに自己肯定感が大切であることを知り、講座の受講をはじめました。

今は、ビジネスパーソンのパフォーマンスを高めるために、
企業の生産性を向上させるために、
多くの人が職場でもプライベートでもイキイキと幸福を感じながら暮らしていけるように、自己肯定力の大切さとトレーニングをお伝えしています。

あなたの人生をより価値ある豊かなものにするために、一緒に学んでみませんか。
私は一生ものの講座だと思っています。友人知人も大勢受講しています。

■企業、団体様で自己肯定感の研修を実施しています
 →自己肯定感の企業研修実績はこちら

ご連絡お待ちしています

【お問い合わせ・お申込み】
office38² 自己肯定力トレーナー 宮澤奈緒子(中小企業診断士)
ネットからのお申し込みはこちらから 入力フォームにリンクします
メール info@office3838.jp 電話 090-3682-5158

関連記事

  1. シロクマは寒いところがお好き

    マイナススパイラルな時期は

  2. 自分と他人の価値観は違う

    自分と他人の価値観は違うこと

  3. 日本人とドイツ人の自己肯定感

    日本人とドイツ人の自己肯定感

  4. 仮説検証 ヨーグルトスフレケーキひとまず完成形!

    ナオコの世界は仮説検証

  5. ゆきぐに信用組合「地域同期会」

    ゆきぐに信用組合「地域同期会」で特別講演を担当します

  6. はじめての海外旅行

    はじめての海外旅行は旧ソ連 後編