自己有用感?自己肯定感?なんだそれ?

自己有用感?自己肯定感?

新潟を中心に全国で活動している自己肯定力トレーナー・中小企業診断士の宮澤奈緒子です。
先日、2時間ほど自己肯定感についてセミナーでお伝えした際に、
「自己有用感」についてご質問をいただきました。
自己有用感と自己肯定感。
確かに、なんだか似たような言葉でよくわからないですよね。
とても良いご質問で、大切なことだと思うのでご紹介します。

自己有用感と自己肯定感は同じですか?

【ご質問】
子どもの学校の校長先生が「自己有用感」が大切だと言っています。
宮澤さんが言っている自己肯定感と同じですか?

【回答】
校長先生が、生徒の「自己有用感」を大切になさっているとのこと。
自己有用感という言葉は学校現場でよく用いられているようです。

「自己肯定感」と「自己有用感」の違い

自己肯定感(自尊心、自己評価)は、自己の存在価値を自分で感じることです。
それに対して、
自己有用感とは、”他者”の存在を前提として自分の存在価値を感じることです。自己重要感も同様に”他者”の存在が前提です。

この言葉の定義の違いを前提にすると、
私は自己有用感の土台(ベース)に自己肯定感が重要だと考えます。

というのは、
私がお伝えしている自己肯定感は、存在レベルの自己肯定感です。
生きていていいい、存在していていい、自分は大切な存在なんだ
このベースがないと、他者からの評価を気にするようになり、
自分軸より他人軸になるのではないか、心配されるのです。

「自己有用感」は決して悪いものではありませんしかし、

自己有用感は決して悪いものではありません。
存在レベルの自己肯定感の上に、
自己有用感(他者のために役立つ自分)を積み重ねられると
自分が他者へ役立ったこと貢献できたことの喜び等を自信として積み上げて、
ますます自己肯定感を高めていけると思います。

こんな記事を見つけました。
https://diamond.jp/articles/-/208597
・・・・・
(引用)
「自己有用感をどう高めるか?」という出題であれば、
たとえば、クラスの中で係の仕事を担当してもらって
「あなたがこの仕事をやってくれるから、みんなとても助かっている」
と声を掛けるなどということが考えられます。
・・・・・
この例でいうと、ベースの存在レベルの自己肯定感がない子にとっては、
”この仕事をやっている”という、条件付きの自分を褒められている(承認されている)ことになります。
極端に言うと、
他人に役立つことをしない自分には価値がないと心の奥底で感じてしまいかねません。
条件はなくとも、
存在しているだけでまるごとOKの感覚が、
私がお伝えしている自己肯定感です。

存在レベルの自己肯定感を育むこと

存在レベルの自己肯定感が低い状態で、
自己有用感(他者のために役立つ自分)だけで自分の存在価値を積もうとしてしまうと
他者の視線ばかりを気にするようになってしまうのではないかと私は思います。
そして、それはご本人にとって
生きづらさ、生き苦しさになる時があります。

学校の先生方を批判しているのではありません。
先生方も学校がとっても忙しい中でがんばっていらっしゃいます。
確かに、個々の自己肯定感の状態や自己有用感の状態は、数値で測れないので目に見えてはわからないです。
私は、なぜ学校教育が自己有用感を重視しているのかが疑問なのです。
まずはその子の存在まるごと(存在レベルの自己肯定感)を認めて、他者の役に立っているか否かや、他者との比較でなく、その子の良いところ、その子自身の成長を認めてあげてほしいなぁと思うのです。

学校現場で「自己有用感」が重要視されている理由は、こちらの資料を読んで理解ができました。
参考になさってください。

存在しているだけでまるごとOK

「青少年の体験活動等に関する意識調査(調査:国立青少年教育振興機構)」によると、2008年からの経年調査では、日本の子どもたちの自己肯定感は少しずつではありますが高まっています。
これは喜ばしいことです。
誰もが、存在しているだけでまるごとOK!なのです。
この感覚を育んでほしいと思います。

ビジネスの世界でも同じ

今回のご質問は子どもの学校の話でしたが、大人になってからのビジネスの世界でも同じです。
土台としての自己肯定感(存在レベルの自己肯定感)の上に、自己有用感を積み重ねていくと、自信としてさらに積み上げていけるのです。

上司(先輩)が、部下(後輩)のモチベーションを高めるためにも、まずは相手の存在そのものを認めていただきたいのです。それが相手の自己肯定感を高める手助けになります。
他者の役に立っているか否か(自己有用感)や、他者との比較でなく、相手の良いところ、その人の成長、取り組みのプロセスを認めて、それを相手に伝えてほしいなぁと思うのです。
自ら主体的に動ける能動的な人材を育成するには大切なことだと思っています。
上司(先輩)が相手である部下(後輩)のことを肯定的に見ることができると、お互いに相手の価値を認め合えると、組織の人と人との関係も変わってきます。そしてそれは組織風土となるのです。

視点を変える

仕事ができない、やる気が見えない部下(後輩)に悩む上司(先輩)の方もいらっしゃいます。
相手を認めるのに、視点を変えてみてはいかがでしょう。
仕事の面で良い点が見つけられないければ、プライベートなことの中から見つけていただくのも良いと思います。また物事は表裏一体です。相手を普段とは別の見方をすると、良い面が見えてくることもあります。
そのためには、相手に関心を持つことが大切です。自分に関心を持たれるだけで、相手の自己肯定感を高めるサポートにもなります。

今回は「自己有用感と自己肯定感の違い」
そして「存在まるごとOKする自己肯定感の土台の上に、自己有用感を積み重ねることで自信につなげていける」ことについてお伝えしました。
ご理解いただけたでしょうか。

■自己有用感の土台として大切にしたい存在レベルの自己肯定感を高める研修を提供しています
自己肯定感は、誰もが、いつからでも、自らの力で、高めることができます。

この記事は2023年1月にアメブロで投稿した内容に大幅な加筆修正を加えたものです。

・・・・・

あなたの人生を価値ある豊かなもの

存在レベルの自己肯定感を一緒に学んで高めませんか。
私は一生ものの講座だと思っています。
自己肯定感の講座(個人向け)スケジュールはこちら Zoomでお一人から対応しています。

ご連絡お待ちしています

【お問い合わせ・お申込み】
office38² 宮澤奈緒子(中小企業診断士)
ネットからのお申し込みはこちらから 入力フォームにリンクします
メール miyaz7055@gmail.com 電話 090-3682-5158

関連記事

  1. 非認知能力を大人も伸ばそう

    非認知能力を大人も伸ばそう

  2. 相互理解のためのコミュニケーション研修

    相互理解のためのコミュニケーション研修2

  3. 嬉しい変化-お客様のメールからご紹介

    嬉しい変化「褒めなかった母が褒めてくれるように」

  4. 長岡市職員労働組合 与板支部セミナー

    長岡市職員労働組合 与板支部 様「人生の土台 自己肯定感について」

  5. 自分を大切に過ごす

    自分を大切に過ごすこと

  6. 科学がつきとめた「運のいい人」

    自己肯定感が高くなると運が良くなる