人生、山あり谷ありもネタになる

人生、山あり谷ありもネタになる

人生、山あり谷ありもネタになる。
良かった事だけでなくて、当時はつらく感じていたこと、苦しかったこともあります。
でも、今や色んなことが全て私の大切な経験なのです。
(この投稿は、2023年1月にアメブロに投稿した「人生、山あり谷ありもネタになる」に大幅な加筆を加えたものです。)

私の「経歴が魅力的」とは!

新潟を中心に活動する中小企業診断士・自己肯定力トレーナーの宮澤奈緒子です。
2023年の2月に開催されて、満席御礼となったイベント「創業交流カフェinなごみ庵 花茶花茶」。
このチラシを担当してくださったイラストレーターあかつかあづささんがご自身のブログで、トークセッションをする西屋さん(カフェ店主)と私の「経歴が魅力的」と書いてくれました。

自分としては、私の経歴が魅力的に映るのが驚きなのです。
だって、山に囲まれた豪雪地帯の田舎で、平凡に暮らしているおばちゃんです。
商工会に約20年勤めていた時も、新潟県内の過疎地域で暮らしていました。自分に華やかさがあるとは到底思えません。
この「経歴が魅力的」に映るというのが、自分では気付けない視点なのです。今回、創業交流カフェのチラシを通じて教えてもらいました。チラシの4コマ漫画、左がワタシ。
ありがたいことです。

創業交流カフェ


長く生きていると
いえ、
社会人になってからの期間が長くなってくると、
私にとって試練の時代、暗黒時代、不遇の時代もあった訳です。
むしろ、ほとんどがその期間だったかのようにさえ、当時は感じられていました。

人生、山あり谷ありもネタになる

しかし、
人生、山あり谷ありもネタになる(笑)!と気づく今日この頃。
色んなことが全て私の大切な経験。

創業支援のイベント当日は、私が開業に至った経緯もお話しました。
前職の商工会を退職してから開業まで、紆余曲折を経ています。
チラシのプロフィールには記載されていません。
決して起業のお手本にはならず、どちらかというと、人生の谷の期間です。
起業マインドを醸成するイベントのトークセッションで、これを話してどうなんだ?という気持ちもありました。しかし「起業にいろんなパターンがあることを知っていただくのもアリなのかも」と思って、思い切ってお話ししました。

やっと私の人生にストーリーができた

知人で、勤務先が倒産したことをきっかけに起業した方がいらっしゃいます。
勤務先が倒産という、なかなか経験しない、人によっては不幸・不遇とも思えるエピソードについて、「大変でしたね。」と私が言うと、
その方は、
なんと、こう私におっしゃったのです。
「いいえ。」
「これでやっと、私のストーリー(ネタ)ができたと思いました。」

素晴らしい物事の捉え方、精神力(メンタル)だと思います。
こんな風に自分の人生を捉えられると、前向きに進んでいけるのだと思います。

人生、山あり谷ありもネタになる

波乱万丈の人生を乗り越えた未来の自分を想像する

以前、「いつみても波瀾万丈」というテレビ番組がありました。
有名人ゲストの波瀾万丈な、山あり谷ありの人生を再現VTRとゲスト本人とのトークで振り返る番組です。
この番組のように、
いつか自分の人生を振り返り、山あり谷ありの人生を乗り越えたストーリーを語る未来の自分を想像できると、たくましく生きていく力になるように思います。

自分自身や人生を振り返って自己肯定感を高めませんか。
自己肯定力の講座スケジュールはこちら

●たくましく生きる力(レジリエンス)は自己肯定感がベースです
→ 自己肯定感のメカニズムを知り、高める方法を学ぶ「自己肯定力を上げるベーシック講座」


●自分のマイナス感情が苦しい方は
→ マイナス感情の理解とコントロールを学ぶ「メンタルマネジメント強化講座」



企業での自己肯定感研修の実績はこちら

関連記事

  1. 「惚れるしくみ」がお店を変える

    「惚れるしくみ」がお店を変える

  2. 令和6年度「にいがた女性のための起業講座」

    令和6年度「にいがた女性のための起業講座」振り返り

  3. 起業していない理由

    起業していない理由

  4. 創業交流カフェ_新潟県信用保証協会

    女性のライフステージと起業

  5. 日本人とドイツ人の自己肯定感

    日本人とドイツ人の自己肯定感

  6. 没頭できるシフォンケーキづくり

    没頭できることを知る