日本人とドイツ人の自己肯定感

日本人とドイツ人の自己肯定感

「ドイツ人はなぜ『自己肯定感』が高いのか」キューリング恵美子 著

日本人とドイツ人の自己肯定感
日本人とドイツ人の自己肯定感

日本人の自己肯定感を知る上で、外国との比較は興味深いです。
今日は本のご紹介。
「ドイツ人はなぜ『自己肯定感』が高いのか」キューリング恵美子 著
この本はドイツ人との結婚を機に、ドイツに移住した著者が書いたもの。
新潟を中心に全国で活動する自己肯定力トレーナー・中小企業診断士の宮澤奈緒子です。

私の記憶では「日本とドイツは似ている」と言われていたと思うのです。
なので、日本人とドイツ人が似ているところがあると思っていたのですが、ドイツ人は自己肯定感が高いという。
日本人は、実は諸外国と比較すると、残念ながら自己肯定感が高いと言えないのが実情です。
本の中でデータも紹介されています。

ドイツ人はなぜ「自己肯定感」が高いのか キューリング恵美子 著

著者によると、ドイツ人は「残業しない」「長期休暇を消化する」「メイクはしない」「ビールを注ぎ合わない」「子どもの成績が悪くても責めない」「納得するまで主張をぶつけあう」。
こんなドイツ人はシンプルで無駄のない自分たちの生活への満足度が高く、人生を満喫しているというのです。

<目次>
プロローグ なぜドイツ人女性はメイクをしないのか
一章【生き方】ドイツ人は“他人の目”を気にしない
二章【仕事観】ドイツ人は「休む」ために働いている
三章【教育法】メンタルを強くするドイツ人の子育て
四章【生活スタイル】ドイツ人は「昭和の日本人」に似ている
エピローグ ドイツと日本の“いいとこ取り”を

この本は、ドイツ人の生活や文化を知りながら「生き方」「仕事観」「子育て(教育)」について、自分を振り返ることができる本です。割と気楽に読める本でした。
私が特に興味深かったのは、第二章【仕事観】と第三章【教育法】でした。

第二章【仕事観】ドイツ人は「休む」ために働いている

ドイツの労働生産性は日本の1.5倍。サービス残業はあり得ない人たち。
それを実現している考え方として、ドイツ人は「何のために働いているのか」が明確だというのです。極端に言うと、ドイツ人は「休む」ために働いている。
それは、仕事よりも家族や友人との時間を大切にし、仕事よりも自分を大切にしている。それは、自分にとっての幸せを知っているということ。

第三章【教育法】メンタルを強くするドイツ人の子育て

ドイツでは子どもの頃から、自分の意見を求められるといいます。
ドイツだけではなくて、欧米がそのようです。本を読みながら思い出したのは、最近デンマークを訪問した知人が書いていたブログ。

知人のブログ、デンマークの小さな村で学んだ「自分で決めること」からご紹介。

16歳の高校生だった私が、交換留学のプログラムで1年間デンマークに滞在したとき。
家でよく聞かれた言葉。 “Hvad laver du?”(何してるの?) “Hvorfor tror du?”(どうしてそう思うの?)。
会話では、主語が「私は」で始まり、相手に問いかけるときは「あなたは?」になる。これが、デンマークではごく普通の会話のスタイルだった。
彼らにとって当たり前のことが、私にとってはすごくつらかった。日本で「あなたはどう思う?」なんて聞かれたことがなかったのだから。

日本語は「主語を持たない」言語と言われています。
中学校で英語を学んだ時に、日本語は主語を言わない、主語を意識していないことを知りました。
私は、日本が農耕民族で、集落や村で共同体として生存してきたことが、言語(主語がない)や自己肯定感に影響していると感じています。
共同体全体として生存していくために、自分よりも他者を優先するようになってしまったように感じます。
相手を尊重するのは大切なことで素晴らしいことですが、そのために自分をないがしろにしてしまうと自己肯定感が低くなる要因となります。

「私はこう思う」「あなたはどう思う?」

「私はこう思う」「あなたはどう思う?」
自他尊重できるようになるために、大切な言葉だと思います。
私の伝える自己肯定感は「I‘mOK. You’re OK.」自他尊重の感覚です。

「私はこう思う」「あなたはどう思う?」
日本人の自己肯定感を高める上でも、大人も子どもも、自分を大切にして相手も大切にできるように、自分にも相手にも問いかけていきたいと感じました。

組織開発・人材開発に自己肯定感(セルフエスティーム)研修が導入されています
自己肯定感の個人向けオンライン講座スケジュール

ところで、
アジアで自己肯定感の高い国の「生き方」「仕事観」「子育て(教育)」はどうなんだろう。

関連記事

  1. 料金改定のお知らせ

    自己肯定力を上げるベーシック講座 料金改定のお知らせ

  2. 自己肯定感が低い人の特徴

    自己肯定感が低い人の特徴

  3. 自己肯定感は企業の生産性に大きく影響します

    自己肯定感 企業研修「受講者(幹部)の声」

  4. 人生、山あり谷ありもネタになる

    人生、山あり谷ありもネタになる

  5. 人望の集まる人の考え方

    成功と幸福の最大の鍵となるもの

  6. 人間関係が安定して、仕事がスムーズに

    人間関係が安定して、仕事がスムーズに