決算書の読み方が面白いほどわかる本

決算書の読み方が面白いほどわかる本

決算書の読み方

決算書の読み方を知ることは経営に携わる上で大切なことです。
なぜなら、経営判断をするために決算書から業績の分析と問題発見ができるからです。
中小企業診断士の宮澤奈緒子です。

決算書、会社の数字に苦手意識のある方が大勢いらっしゃいます。
そんな苦手意識の強い方におすすめの本をご紹介。
「決算書の読み方が面白いほどわかる本」落合孝裕(税理士)

自社の経営に活かせる入門書

決算書の読み方が面白いほどわかる本
決算書の読み方が面白いほどわかる本

決算書(数字)は苦手だと思っている方に言っておきます。
基本的に足し算、引き算、掛け算、割り算、(割合)が理解できれば決算書は理解できます。もしかしたら、計算の知識としては小学校の算数でも足ります。

ただし、用語は多少覚える必要があります。

以前、決算書の勉強会をするにあたって、当時、わかりやすいと評判の数冊を読み比べました。この本が一番わかりやすく、かつ自社の経営に活かせる入門書だと思いました。つまり基本が充実している初心者向け。
この本は、自社の経営に活かしたい方向け(経営者、後継者、管理者向け)だと私は思います。
入門書として読んでいただけますが、十分に経営に活かせるポイントがつまっている本です。

決算書の読み方というのは、経営判断をするために決算書から業績の分析と問題発見ができるようになることです。
例えば、
「経営は順調にいっているか?」
「何が原因で思わしくない状態が生じたのか?」
「わずかなショックで倒産の危機に陥るようなことはないか?」
「どの問題から手をつけるべきか?」
こんなことが決算書から判断できるようになるのです。
投資」について学びたい方は他にポイントがあるように思いますが、決算書の基本を知りたい方には良い本だと思います。

この本のおすすめポイントは

図が多いので直感的にイメージしやすい
 数字が苦手な方は数字だけではイメージしづらい。どのページも見開きで右ページが文章、左ページが図表になっています。
本が厚くない  
 厚さ1㎝程度。このお手軽感が苦手な人のハードルを上げない。
決算書のしくみを理解する35のツボ(ポイント)ごとにまとめられている
 1つのツボ(ポイント)が図表も入れて4ページとコンパクトに説明されている。パラパラ読める。
貸借対照表(B/S)が家計を例に説明してあり、わかりやすい
 持ち物は豪華だけど借金だらけの人と、質素な暮らしをしているけど預貯金がある人の対比はなかなかリアル。貸借対照表ってこういうことなのか!がわかりやすい。

いつかやりたい「個人事業向け決算書の読み方講座」

ここまで読んでくださった個人事業主の方、申し訳ありません。
この本は「法人」つまり会社の決算書について説明されている本です。
個人の決算書は似ていますがちょっと違う。わからない方は混乱してしまう部分があるかも。
「個人事業向け決算書の読み方講座」をいつかリリースしたいと思い続けてしばらく・・・(遠い目)。
勉強したい方は、いらっしゃいますか?

決算書も本を読むのも苦手な方に講座をやります
会社の決算書の読み方講座はこちらから ページをスクロールして下の方でご紹介してます

決算書の読み方が面白いほどわかる本 概要

1章【基本の基本編】まずは決算書の概要を知っておこう
決算書のメインはB/SとP/L
なぜ貸借対照表と損益計算書の2つがあるのか

2章【損益計算書編】損益計算書で会社の業績がわかる
損益計算書で「会社の儲け」がわかる
「前期との比較」で会社の傾向を探ろう

3章【貸借対照表編】貸借対照表で会社の財政状況がわかる
貸借対照表を「自分の家計」でつくってみよう
貸借対照表は苦手というけれど・・・

4章【そのほかの諸表編】決算書を補う諸表についても知っておこう
「月次試算表」で毎月の業績をみてみよう
上場会社の決算書を比べてみよう
株主資本等変動計算書をみてみよう

現在は2023年に【改訂2版】が発行されているようです。買ってみようという方は【改訂2版】が良いと思います。
決算書の読み方が面白いほどわかる本【改訂第2版】

財務と経理はちがう

確定申告(税務申告)の時期になると「苦手だ」という方を見かけます。そういう方が苦手なのは、決算書ではなくて日々の「経理」だと思います。
「経理」というのは、お金や取引の流れを記録・管理する業務のことです。日々の経理の結果、1年の記録として決算書ができる。
それに対して「財務」は、会社の将来のお金を管理すること。具体的には、会社を経営するために将来必要となるお金を見積り、調達する計画を立て、管理することとか。決算書などから将来を見通す。

私も商工会時代、記帳代行業務(経理)は苦手でした。日を追ってのレシートの確認とか。
ですが、できた決算書をながめて変化を分析するのは好きなのです。

記帳も慣れると淡々とできるようになりますよ。
コツは資料をまとめておくのと、貯めすぎないこと。入力は預金(通帳)取引からがおすすめ。現金出納帳はその後。

関連記事

  1. 職場の人間関係と生産性

    職場の人間関係と生産性

  2. 経営計画をつくる効果

    経営計画をつくる効果

  3. 原価管理と価格設定

    原価計算と価格設定(相談事例)

  4. 小企業の売上確保には

    小企業が売上確保するのに必要なこと

  5. 心理的安全性と自己肯定感の影響

    心理的安全性と自己肯定感の影響

  6. 自分の強み

    自分の強み?