残暑お見舞い申し上げます 2025夏

残暑お見舞い申し上げます 2025夏

残暑お見舞い

夏季休暇中の職場が多いようです。
残暑お見舞い申し上げます。
新潟を中心に全国で活動する自己肯定力トレーナーの宮澤奈緒子(中小企業診断士)です。
私は三連休は暦どおりお休み。そして明日からお盆休み5連休の予定です。

新潟県内もようやく雨が降り、少し涼しいここ数日です。
今年は6月下旬から暑い日が続いていました。新潟県は湿度が高いので余計暑さが堪えます。
先日会った友人は、「東京行ったら、東京は涼しかったです。」と。

残暑お見舞い申し上げます 2025夏
残暑お見舞い 2025夏

小千谷市の山本山で撮影したヒマワリの後ろ姿。みんな一斉に同じ方向を見ていてカワイイ。

ご自愛ください

どうかみなさま、くれぐれもご自愛ください。
「自愛」は、読んで字のごとく「自分を愛すること」=ラブ・マイセルフ
「ご自愛ください」は、自分のことを労わってくださいね、と相手を気遣う言葉で
「自分のことを大事になさってください」
「ご自身のお体を大事にしてください」という意味。

自分を大切にして過ごしましょう

毎日、特別なできごとがなかったとしても
「今日もがんばったねー、お疲れさまー。」と、
いたわって、ねぎらって、自分に声をかけてあげましょう。

だって、この残暑の中、生活しているだけで疲れませんか。
私は暑い日に仕事で外出すると、帰ってきてからどっと疲れを感じます。(特に直射日光を浴びた日)
「暑いと暑いだけで疲れちゃうよね。」「今日も暑いのに、1日がんばったねー。私。」
自分で自分に声をかける。
年々、自然とともにいきているなぁ、人間も動物なんだなぁと感じます。

 いたわる → 労わる
 ねぎらう → 労う
漢字にすると同じ「労」の文字を使うんですよね。

身体を整えること

心と身体はつながっています。心は身体の器官である脳の機能です。
体調が良くないと、気持ちも引きずられがちです。
コロナワクチンを接種したとき、発熱したりダルかったりした覚えがあると思います。
体調が悪い中で、その時、ワクワクした気持ちでしたでしょうか。
なんとなく、そのダルさに気分が引きずられていたと思います。

ビジネスパーソンは体調のコンディションを整えることが、能力の発揮に必要不可欠なことだと考えています。
特に体力の衰えを感じ始める中年期以降。残念ながら若い頃とは同じとはいきません。
これは私自身の体験としても感じています。

まずは体調を整えること。
しっかり睡眠をとって休息する。栄養(タンパク質、ビタミン、ミネラル)のある食事をする。運動をする(軽くてOK)。

かくいう私、過去2年連続で9月下旬に発熱しています。
おそらく夏バテで免疫力が下がっていたのでしょう。今年こそ体調を整えて秋を迎えたいと思っています。

ラブ・マイセルフ(ご自愛)の心

私たちの伝える自己肯定感は「I’m OK.You’re OK.」
はじまりは「I’m OK.」
ラブ・マイセルフ(ご自愛)の心です。自分を大切にして愛してあげましょう。
自分を満たすことからはじめましょう。

残暑お見舞い申し上げます。
まだまだ暑さが続きます。
くれぐれもご自愛ください。

自分を大切にすることは、
自分の感情(特にマイナス感情)を知って、理解して、受け入れてあげることも含まれます。
自己肯定感を育むのに自分の感情を理解してあげること、コントロールすることも重要。
感情の理解とコントロールについて学ぶンタルマネジメント強化講座もやっています。

あなたの人生をより価値ある豊かなものするために
存在レベルの自己肯定感を一緒に学んで高めませんか。
自己肯定感は、誰もが、いつからでも、自らの力で、高めることができます。

ご連絡お待ちしています

私は一生ものの講座だと思っています。

【お問い合わせ・お申込み】
office38² 宮澤奈緒子(中小企業診断士)
ネットからのお申し込みはこちらから 入力フォームにリンクします
メール miyaz7055@gmail.com 電話 090-3682-5158
============================
企業、団体様で自己肯定感の研修を実施しています
自己肯定感の研修実績はこちら
============================

関連記事

  1. 日本人とドイツ人の自己肯定感

    日本人とドイツ人の自己肯定感

  2. 縄文人も不安があった

    不安の対処法

  3. 研修受講スタイルの変化

    紙の資料はいずこへ

  4. 制度やスキルを機能させる土台となる「自己肯定感」

    自己肯定感 企業研修「受講3カ月後の声(幹部)」

  5. インサイド・ヘッド2

    インサイド・ヘッド2-どんな感情も、きっと宝物になる【おすすめ映画】

  6. 自己有用感?自己肯定感?

    自己有用感?自己肯定感?なんだそれ?