「補助金」基本のき

寄せ植え

新潟を中心に全国で活動している中小企業診断士・自己肯定力トレーナーの宮澤奈緒子です。
今年は新潟県の豪雪地帯も小雪です。積雪量25㎝ほど。
道路には雪がないので青空が見えた週末はドライブしてきました。この季節は日光浴も大切。

「補助金」基本のき

今日は、みんな気になる補助金のお話。写真とは関係ありません。
補助金とは、返済不要のお金です。返済が必要な借入金とは違います。
もらえるとは!
とっても魅力的ですね。
でも知らないと、いざ申請という際にガッカリすることもありますので、
企業(事業者)が申請できる、補助金の基本になることをお伝えします。
基本のき。と言いつつ10個。

1.原則として返済不要のお金

補助金の、基本中の基本。
申請後に審査・採択されて支給されるものが「補助金」です。
申請すれば受給要件を満たしていれば誰でも支給される「給付金」とは違います。
返す必要はありませんが、誰もがもらえる訳ではないということ。
(収益納付の場合もあります)

2.募集の窓口は様々

市町村 → 県 → 国 の順で(通常は)難易度が上がります。
まずは身近な自治体から調べてみましょう。情報は、商工会・商工会議所、業界団体から入ることも多いので情報を得るために加入するのもおすすめです。商工会・商工会議所は会費もお得。
ネットでも調べられます。J-Net21 支援情報ヘッドラインでまとめて検索できるみたい。

3.申請期間が短いものが多い

申請書の作成には時間がかかることが多いです。創業に関する補助金などは、事前に「ビジネスプラン」を作成しておくとベスト。

4.同じ年度内に2次募集、3次募集があることも

以前は年1回の募集が多かったのですが、近年は年度内に数回の募集がある補助金が増えました。年1回だと、実行したいタイミングと合わない場合も多かったのですが、チャンスが広がりました。また、チャレンジして敢え無く不採択でも数か月後にリベンジができます。

5.基本的に後払い

これを勘違いしている人が多いですね。
補助金は本当に実施したことを第三者がわかるように書類で報告してから指定口座に入金されます。つまり、業者さんに支払う経費の立替払いが必要ですから、自己資金や融資での工面が必要です。
支援者としては、これは補助金の基本なのです。

6.フライングの支出はNG

(補助金の流れ) 
計画申請 → 採択 → 事業実施(設備、費用の支払) → 事業完了 → 報告 → 入金

採択されてから、計画した事業の実施(スタート)が認められます。
ということは、採択前のフライングの支出についてはNGです。フライングの支出に対して補助金は出ません。
これも補助金の基本です。

7.補助金ごとにルールがある

どんな支出に対しても補助金が出るのではなく、補助金ごとに補助対象となる経費が決められています。公募要領というルールブックで確認しましょう。
パソコンなどの汎用性が高いものは補助金の目的外にも使えますので、通常は対象とならない場合が多いです。車両も対象外が多いです。

8.補助金ごとに目的がある

補助金は政策的なものです。それぞれ目的があります。自分のプランと補助金の目的が一致するなら是非チャレンジしましょう。目的とやりたい事業が違うと本末転倒しておかしなことになることも。

9.いつまであるかわからない

繰り返しますが補助金は政策的なものなので、いつまであるかわかりません。内容も少しずつ変化しています。

10.審査項目を読み込むこと

申請の際には、審査項目をしっかり読み込んで計画を作成しましょう。
ルールブック(公募要領)に審査の観点が掲載されています。項目ごとの配点まではわかりませんが、審査員が計画書を審査する着眼点がわかります。審査項目の内容がしっかり書かれている計画書が、高得点を得ることができ、採択されるということです。

・・・・・

補助金の基本と言いながら10項目(笑)!

補助金についてのご相談やご紹介も増えてきました。
ありがたいことです。
はじめに簡単な打ち合わせをした後に、計画づくりに着手するのですが、上記のような内容をみなさんご存知ないのです。
そんなこともあってまとめてみました。
小規模事業者持続化補助金サポート15連勝中です。

関連記事

  1. 事業再構築補助金

    公募中「事業再構築補助金」

  2. 販路開拓の持続化補助金【9/7締切】

  3. 持続化補助金採択おめでとう

    補助金採択おめでとうございます

  4. 持続化補助金はじまるよ

    持続化補助金はじまるよ

  5. 令和6年度 新潟県 新事業チャレンジ補助金

    急いで!新潟県「新事業チャレンジ補助金」募集中

  6. 持続化補助金採択者一覧

    【お客様の声】補助金サポート(持続化補助金)のご感想